ロシアのウクライナ侵攻を、かつての日本の「満洲」に重ねて語る論考を時々聞くようになりました。
さて「満洲」とは何だったのか・・・?
東京都内には10 ヶ所の「満蒙開拓慰霊碑」があります。
それらを一つひとつ訪ね、いまあらためて「満蒙開拓」とは何だったのか? 考えます。
第1 回は6 月19 日(日)に、朗惺寺(品川区小山321-6)に「荏原郷開拓団慰霊碑」を訪ねました。
第2 回は、東京農業大学内にある「湖北農場殉難者之碑」を訪ね、合わせて『農学と戦争』(岩波書店)の執筆者のお一人であるの小塩海平さん(東京農業大学教授)のお話をうかがいます。
◆開催日
2022年9月10日(土)
◆スケジュール
12:30 集合=東京農業大学正門付近(世田谷区桜丘1-1-1)
13:00~ 小塩海平さん(東京農業大学教授)のお話
「知られざる満洲報国農場―東京農大生はなぜ満洲に派遣されたのか―」
・・・資料準備がありますから、事前申込をお願いします
◆申し込み
*会場参加の申込 →→ qq2g2vdd@vanilla.ocn.ne.jp(竹内) 参加費 1,000円 当日
*ZOOM配信の申込 →→ cfrtyo@gmail.com(有光)
参加費 500円 振込は→→ 郵便振替 00180-3-464926 シベリア抑留者支援・記録センターへ
◆主催・共催
主催:「ヒロシマ講座」
共催:「満蒙開拓・拓魂公苑」を考える連絡会
お問い合わせは→→ qq2g2vdd@vanilla.ocn.ne.jp (竹内)
コメントをお書きください